MENU
女性ホルモンについて

女性ホルモンについて

女性ホルモンについて

体の働きのバランスを整える役割のホルモンは、40種類以上あります。この中で女性ホルモンと呼ばれるのが、 エストロゲン (卵胞ホルモン)と、プロゲステロン (黄体ホルモン)の2種類です。
この女性ホルモンを分泌しているのが卵巣で、ホルモンを出してと指令を出しているのは間脳の視床下部、それが脳下垂体に伝わって刺激を与える先が卵巣です。ですので、女性ホルモンの分泌には脳も卵巣も関わっているということがわかります。ホルモンが異常なく出ているということは、脳も卵巣も正常な働きをしてこその連携プレーの成果ですが、例えば、ストレスや体調不良、無理なダイエット、卵巣の病気などの要因が加わると女性ホルモンは乱れていきます。また、思春期や更年期においても同様にホルモンバランスが崩れていきます。

女性ホルモンの乱れ

このときの症状は、めまい、頭痛、イライラ、のぼせ、無月経、生理過多など様々です。女性ホルモンが減ると、更年期障害、骨粗鬆症、脂質異常、脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高くなります。最近では、原因は解明されていませんがアルツハイマーのリスクも高まるといわれています。

卵胞ホルモンのエストロゲンについて

卵巣の中の卵胞が成長してエストロゲンが分泌されます。このために20~30歳頃にピークを迎えますが、その後、徐々にエストロゲンは低下し閉経前後では急激に減ってしまいます。また妊娠・出産でもエストロゲンは変化します。妊娠中はどんどん増えていきま、この作用として安定した血流を子宮や乳房へ送ります。そうすることで妊娠は安定していき、乳管を育てさせ母乳がでる準備を始めます。しかし出産するともうこれらの役割は要らないためにエストロゲンはどんどん低下していくため、抜け毛や肌荒れという変化が体に現れ、精神面では産後うつなどを引き起こしたりします。ちなみに天然のエストロゲンというものもあります。大きく分けてエストロン(E1)、エストラジオール(E2)、エストリオール(E3)の3種類のエストロゲンです。こうしたものを外からうまく取り入れることが望まれますが、十分な吸収は難しいかもしれません。

黄体ホルモンのプロゲステロンについて

わかりやすく整理するために言うのであれば、エストロゲンが卵胞系なのに対して、プロゲステロンは子宮系です。
プロゲステロンの果たす役割で大きいところは、子宮内膜を着床しやすい状態にすることです。プロゲステロンは体温を高くさせ、子宮に血液が集まるように作用します。エストロゲンと同じように乳腺に対しても増殖させる作用をもっています。プロゲステロンの最も多い時期を黄体期といいます。黄体期は排卵期の次に来るもので、エストロゲンの分泌が盛んな卵胞期とはさまざま違います。まずそれぞれのホルモンが入れ替わる頃は少しメンタルに不調を感じます。どんどんプロゲステロンが優位になってくるともう何をやってもだめ・・・というぐらいメンタル低調期になります。また眠い・だるいなどと感じる女性も多いのではないでしょうか。

女性ホルモンの正常値を知るには

女性ホルモンの数値は血液や尿検査でわかります。ですが、その採取の時期によって値に差が出ます。症状があって困っている場合には、まずは婦人科を受診して相談することをおすすめします。その際に、医師は生理周期を参考にしますので、自身の生理周期についてあらかじめ知っておく必要があります。また、基礎体温をつけることで自身の排卵期、黄体期についても把握することができます。妊娠を希望しているなどで基礎体温をつけている場合に高温期がない、あるいは低温期が現れないなどがあるような場合には産婦人科を受診することをおすすめします。