MENU
冬に一般的に流行する病気

冬に一般的に流行する病気

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛や筋肉痛、全身倦怠感等、おう吐や下痢といった消化器症状が突然現れるのが特徴です。それに加えて普通の風邪よりも比較的強く、のどの痛み、鼻水、くしゃみや咳などの症状も見られます。

日本では、例年12月~3月がインフルエンザの流行シーズンです。インフルエンザの感染力は非常に強く、いったん流行が始まると短期間に多くの人へ感染が拡がります。日本では毎年約1千万人の感染が確認されており、およそ10人に1人が感染していることになります。

一般的に1~3日間ほどの潜伏期間の後に突然症状が現れ、約1週間で軽快に向かうとされています。しかし、幼児では急性脳症や、高齢者の方や免疫力の低下している方では肺炎に移行する可能性があり、命の危険を伴うため注意が必要です。

予防には手洗い・うがいやマスクの着用、人混みに行かない、予防接種を受けることが効果的です。

感染性胃腸炎(ノロウイルス)

感染性胃腸炎(食中毒)の原因は大きく細菌性とウイルス性に分かれます。

細菌性胃腸炎

・サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌・カンピロバクター・腸炎ビブリオなど

ウイルス性胃腸炎

・ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスなど

細菌性胃腸炎にかかる人が多くでるのは気温や湿度が高く、細菌が育ちやすい夏の時期です。空気が乾燥する冬はウイルス性胃腸炎が発生しやすく、その中でも特に多く見られるのがノロウイルスによるものです。
年間を通して食中毒として報告される患者数の約半分はノロウイルスが占めており、さらにそのうちの約7割は11月~2月の寒い季節に発生しています。

感染経路はカキの生食が有名ですが、他にも汚染された人の手指や食品・井戸水などを介して、経口で感染します。

感染した場合、約24~48時間の潜伏期間を経て激しいおう吐、下痢、腹痛、微熱などの症状が現れ、1~2日間続いた後に軽快し治癒に至ります。

健康で体力のある方は、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もありますが、子どもやお年寄りなどでは重症化することがありますので特に注意しましょう。

また、ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や排泄物も感染源となりますので、同居の家族がかかってしまった場合の看病なども、十分に気を付ける必要があります。

ノロウイルスにかかると腹痛を伴う激しい下痢が頻繁に続き、ついつい薬に頼りたくなってしまうかもしれません。しかしここで下痢止め薬を使用すると、ウイルスが便と一緒に身体の外に排出されるのを止めてしまうことになり、症状を長引かせる可能性があるので注意が必要です。

ノロウイルスはウイルスですから、抗生物質は効果がありません。医療機関を受診しても脱水を防ぐための輸液など対症療法に限られてしまいます。
まずはかからないことが大切です。予防対策を徹底しましょう

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。

マイコプラズマ肺炎は1年を通じてみられますが、冬にやや増加する傾向があります。

感染経路は風邪やインフルエンザと同じ飛沫感染・接触感染となりますので、予防には手洗い・うがいやマスク着用が有効です。感染してから発症するまでの潜伏期間は長く、2~3週間くらい経ってから発熱や全身倦怠感、頭痛、痰を伴わない乾いた咳などの症状がみられます。

マイコプラズマ肺炎の乾いた咳は熱が下がった後も3~4週間程度の長期に渡って続くのが特徴です。多くの人はマイコプラズマに感染しても肺まで炎症が広がらず、気管支炎のような比較的軽い症状で済みます。しかし一部の人は肺炎となり、重症化することもあるので注意が必要です。マイコプラズマ肺炎として報告される患者のうち約80%は14歳以下で、一般的に小児の方が症状は軽く済むと言われています。

ヒートショック

人間の身体には、環境に適応するための体温調整機能が備わっています。

寒いと熱を奪われまいとして血管が収縮し血圧が上昇しますし、暑いと熱を逃がそうと血管は拡張し血圧が下がります。冬の寒い日、暖房のきいた部屋から寒い脱衣所に出て服を脱ぐと、身体は寒さに対応しようと血管を収縮させ血圧が上昇します。そのあと浴槽につかると、身体が温まり血管が広がることによって血圧が下がります。さらにまた寒い脱衣所に出ることで血圧は急上昇します。この血圧の急激な変動がヒートショックの原因となるのです。

ヒートショックを起こした結果、不整脈や、脳への血流が減少したことによる失神、急な血流増大によって血管が破けたり血栓が飛んだりして、脳出血や脳梗塞・心筋梗塞が引き起こされることになります。浴室でこのような症状が起こると転倒し頭を打つ・湯船で溺れるなど、二次的な被害が起こる可能性もあり非常に危険です。寒い季節は脱衣所や浴室を温かくすることで、ヒートショックは予防することができます。

特にご高齢の方や、血圧が高い方、心臓や脳の病気をしたことがある方は注意しましょう。

冬季うつ

冬季うつ病とは、秋から冬に症状があらわれる季節性の感情障害です。

原因は日照量不足によるセロトニンの分泌低下であるといわれ、春になって太陽の出ている時間が長くなると自然に回復していきます。一般的なうつ病と同じく男性よりも女性に多くみられ、気分の落ち込み、気力減退や倦怠感、イライラ感などが現れます。しかし、一般的なうつ病では食欲低下、不眠、体重減少といった症状があるのに対し、冬季うつでは過食、過眠、体重増加が起こりやすいという特徴があります。

冬季うつの治療には、人工光を照射することで症状を改善させる方法があります。光には眠気を催すホルモンであるメラトニン産生を抑える作用と、気持ちを落ち着ける作用のあるセロトニン産生を増やす作用があります。冬季うつ予防のためにも、朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴び、規則正しい生活を送ることが効果的です。

また、セロトニンの生成に必要な必須アミノ酸「トリプトファン」が多く含まれる肉や乳製品、卵、ナッツ類や豆類などを積極的に摂取しましょう。
セロトニンのサプリメントや、精神安定効果のあるCBD(カンナビジオール)を使用するのもオススメです。